ツカサ工業株式会社
独立行政法人自動車技術総合機構の審査事務規定が一部改正されました。1.道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正に伴う改正・タイヤのラベリング等の厚み部分について、タイヤ...続きを見る
昨日は、一般社団法人長野県自動車整備振興会本会の適正運営推進部会が、長野市で行われました。 私も支部の担当幹事として、部会へ出席してまいりました。 議題として、 (1...続きを見る
保適証サービスで重要なことは、「登録した保適証情報が、どのような状態になっているか」確認をすることが大切です。日整連自動車情報サイト→マニュアル類のダウンロード→保適証サービス関係...続きを見る
昨日記事に書きましたが、保適証サービスはすべての車両で使用することができるわけではありません。(平成29年4月1日現在)一部の特殊(特種)車両が対象外です。早めの受検で車検有効期間...続きを見る
保適証サービスには対象範囲があり、「何ができて何ができないのか」を確認しておくとスムーズです。日整連自動車情報サイトの「マニュアル類のダウンロード」→「指定自動車整備事業者用 保適...続きを見る
いよいよ準備がすべてそろったら、保適証サービスの使用開始です。弊社での手順は、①書類確認車検受付時、車検証の記載内容(保適証サービス対応車両か)、旧自賠責(e-JIBAIか違うか)...続きを見る
本年もまた、整備主任者技術研修の時期となり参加してまいりました。座学では、新機構・新装置としてマツダのSKYACTIV-D1.5とホンダのSPORTHYBRIDi-MMDに関してメ...続きを見る
日整連自動車情報サイト(保適証サービス)では、情報の更新が行われています。以前ダウンロードしたマニュアルでも、内容が更新されていたり、新規で情報が追加されて、わかりやすくなっている...続きを見る
私達の業界でも様々な法令があり、日々更新されていく情報を入手しながら、指定自動車整備事業運営を行っています。なかでも自社の体制に合わせて制定している「事業場管理規定」は、自分たちで...続きを見る
保適証サービス(AIRAS)への登録が終わったらいよいよ、保安基準適合標章(電子適合証用)を発行することが可能になります。しかし、まだ必要な書類が2点あります。・継続検査(車検)に...続きを見る