ツカサ工業株式会社
人間ドックに行ってきました。会社の健康診断が毎年9月なので、その半年後、数年に1回、人間ドックにいっています。2年ぶりの胃カメラは、相変わらず飲み込むまでが大変でした(×_×)一通...続きを見る
特定自主検査の検査結果は、所定の特定自主検査記録表に記録して、3年間保存をしなければなりません。弊社では、各種機械別に(公社)建設荷役車両安全技術協会製の記録表を15種類使用してい...続きを見る
多機能の高級スキャンツールは、とても高性能で、故障診断に役立ちます。しかし、専用のアルミケースから取り出して、車両に接続するまでに時間がかかる事も。診断をするという準備を整えて、作...続きを見る
先日、重要なお知らせとして、記事にさせていただきましたが、車両系建設機械(コンクリート打設用)の特定自主検査を実施することができるようになりました。そして、長野労働局長建設機械等登...続きを見る
情報で整備する時代。インターネットにつながっているスマートフォンひとつあれば、いろいろな情報を得ることができます。しかし、情報が溢れかえり、必要な情報を得るのに時間がかかってしまう...続きを見る
独立行政法人自動車技術総合機構の審査事務規定が一部改正されます。 1.道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正に伴う改正○「操縦装置の配置及び識別表示等に係る協定規則」...続きを見る
レンタカーを借りて給油するときに、「給油口がどちら側にあるのか?」と迷ってしまうことがありませんか?一般的に、安全の観点からマフラーから離れた遠いところに設置されています。そんなと...続きを見る
2月より車検時にチェックランプ(警告灯)が点いている状態では、検査をすることができなくなってなしまいました。お車のこと→警告灯が点灯・点滅している自動車についてチェックランプは、ト...続きを見る
大町市には天気の境目があるような気がします(≧◇≦)県道51号線大町明科線の宮本の付近なのですが、手前まで雨が降っていてもその先は晴れていたり、つい最近もそこを境に雪が吹雪いていな...続きを見る
外部診断機(スキャンツール)が、普及してまいりました。最近では、不具合が起きているのに「故障コードなし」または、システムが対応していないこともあります。そのような場合は、読み取れる...続きを見る