ツカサ工業株式会社
定期交換部品とは、時が経つにつれて材質が劣化していく部品のことで、通常の定期点検方法ではその後の保安を予測しにくい部品のことになります。各部品ごと、また各メーカーごとに交換時期また...続きを見る
働く車の油圧装置は、高い圧力で作動油が流れています。温度変化があり、添加剤の消耗や酸化などで劣化が進みます。また、作動部分から入り込んだ水や、鉄粉などにより劣化した作動油を使い続け...続きを見る
夏が終わり、秋が近づくと冬の準備が始まります。今年も少しずつ、黄色い車両が見られ始めました。冬本番に向けて、車両の整備はもちろん、作業装置部分の点検もしっかり行ってまいります。 ...続きを見る
最近見かけることが増えてきた日野デュトロの電動パーキングブレーキ。電動モーターがパーキングブレーキケーブルを牽引することで制動力を発生させる仕組みで、軽いレバースイッチの操作だけで...続きを見る
自動車のかじ取り車輪の「横すべり量の例外的取扱い車両一覧表」について、日本自動車輸入組合及び一般社団法人日本自動車工業会より、平成28年7月版が更新されました。輸入車の一部は、横す...続きを見る
国土交通省では、6月を「不正改造車を排除する運動」の強化月間として、様々な取組が強化されます。「不正改造車を排除する運動」強化月間6月が始まります←国土交通省ホームページ ...続きを見る
平成27年4月1日より、登録自動車の継続検査(車検)又は構造等変更検査時における、自動車税の納付確認を電子的に行う「自動車税納付確認システム」が、各都道府県と国土交通省(運輸支局等...続きを見る
車検の時にしか、見ることがないかも知れない車検証。実は、様々な情報が記載されています!車検証の左下後段に、車検を受けたときの情報が記載されています。[受検種別] 検査をどこで受けた...続きを見る
テールランプがつかなくなってしまった!電球を取り替えても点きません!電球を外してよく見ると、ソケット内の端子が腐食して無くなってしまっていました。多くの場合、この様になってしまうと...続きを見る
油圧ホースが破れてしまった場合、ホースの状態にもよりますがその部分を切り取り、金具を2つ使用してジョイントし、修理することが出来ます。切り取る分、ホースは短くなってしまいます。洗車...続きを見る