佐藤社長のOBD検査
OBD検査特集に掲載していただきました(月刊整備戦略2023・10)
公開日: 2023年10月27日 / 更新日: 2023年10月27日


佐藤
お疲れ様です。佐藤(@tsukasa5515)です。来年から制度開始となるいわゆるOBD検査。私たち指定整備事業者、特定整備事業者で「車検」のご用命を頂く事業者では、車両の目に見えない潜在的な電子制御装置等の故障をスキャンツール(外部故障診断機)を活用して整備を行っていますが、いよいよ「車検」の際にも、「検査」に追加されて2024年10月以降に開始されます。
OBD検査とは
OBD検査とは、自動運転技術等の電子装置に搭載された自己診断機能である車載式故障診断装置(OBD)を利用した自動車検査方法となります。 装置に不具合が生じていると判定した場合には、車両のコンピュータ(ECU)に故障コード(DTC)が記録されます。 OBD検査では、保安基準不適合となるDTCが「特定DTC」としてあらかじめサーバーに格納され、車両からDTCを通信によって読み取ったうえで特定DTCに該当するかの確認を行い、目に見えない潜在的な不具合を見つけます。 2024年10月以降、車検の際、車検証の備考欄に「OBD検査対象」などの記載がある車両については、通常の検査項目に加えてOBD検査を実施する必要があります。対象車両は
OBD検査の対象となる車両は、国産車は2021年10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車)、輸入車は2022年10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車)です。 ※下記いずれかに該当する場合は、車検証にOBD検査対象車の記載があってもOBD検査は不要となります。(アプリ上で検査不要の判定がされるとのこと) ※検査日が令和6年9月30日以前(輸入車は令和7年9月30日以前) ※検査日が型式指定日から2年を経過していない ※検査日が初度登録年月(軽自動車は初度検査年月)の前月の末日から起算して10ヶ月を経過していない月刊整備戦略(日刊自動車新聞社)に記事を掲載して頂きました
※日刊自動車新聞様より記事掲載利用許諾を受けております※ 日刊自動車新聞社が発行しているカーアフターマーケットを切り拓く情報・技術マガジン、月刊整備戦略。今月の10月号に特集として「備えよ。もうすぐだーOBD検査まであと1年ー」が組まれており、弊社の状況を取材して頂けました。
この検査に対応すべく制度開始1年前となる今月、2023年10月1日より、OBD検査に必要な知識と技術の習熟度を上げるためのいわゆるプレテストが開始されました。弊社でもシステムやアプリ、各接続方式の異なる検査用スキャンツールを活用して、どのように検査を行うのが確実なのか、見極めてまいりたいと思います。

佐藤