各種メーカー指定サービス工場 民間車検・特定自主検査工場
幅広い車種の車検整備に加え建設荷役車両の特定自主検査承ります

車検・整備のご予約、緊急時の対応受付中 0261-22-4570

ツカサ工業株式会社

佐藤社長の継続OSS

2023/1/4車検証が電子化されます

公開日: 2022年09月9日  / 更新日: 2022年09月10日

車検証電子化

2023年1月4日。いよいよ車検証が電子化されます。

2023年1月4日以降に新規登録や継続検査(車検)等、紙の車検証が新しく発行される手続きを行った車両について電子車検証が発行されます。軽自動車については2024年1月開始予定。

国土交通省では、自動車ユーザーや自動車関係の事業者のさらなる利便性向上のため、自動車登録手続きのデジタル化に取り組まれています。

佐藤
佐藤
佐藤(@tsukasa5515)です。先月、電子車検証特設サイトが開設されました。車両所有者も、私たち業界の事業者も、まずは、このサイトから情報収集ですね。

現在、車検証の交付を受けるためには運輸支局等への出頭が必要となっており、弊社でも週に1~2回、手続きをおこなっています。

「特定記録」の記録等事務代行者として承認を受けています

車検証が電子化され、整備事業者等の事業所等にて、車検証の有効期間を更新する仕組みが新たに導入されることで、私たちの手続きがとてもスムーズになります。

この手続き、いわゆる記録等事務代行者となるためには、国土交通省地方運輸局の運輸管理部長または、運輸支局長の承認を経て委託を受ける必要があり、弊社では6月下旬に登録車・軽自動車を含めて「特定記録」の事務代行者となっています。

継続検査OSS対応が必須

この仕組みを実現する前段として、2017年4月1日より開始されている継続検査(車検)OSS(ワンストップサービス)。実は全国でも最初に、この仕組みに対応するべく制度開始初日から弊社では活用をスタートしています。

その対応の苦労秘話はコチラ→佐藤社長の継続OSS

国の指定整備工場で車検の完成検査において、保安基準に適合している事を証明する、保安基準適合証。これを通称「AIRAS」と呼ばれるソフトで電子手続き。そして更新の申請に必要なOCRシートや自動車重量税などの諸費用をダイレクト納付など含めて電子手続きを行う「AINAS」。この両方を活用し、ワンストップで電子対応するものの、最後に車検証は「紙」で残り、フロントガラスに貼り付ける「検査標章」なども受け取る必要があるため、運輸支局等の窓口での手続きは必須となっていました。

この仕組みを補完し、ワンストップならぬ「ゼロストップ」を実現する最後の砦が車検証の電子化となります。

車検証電子化告知リーフレット

ICタグ記載内容は「車検証閲覧アプリ」から

実は、電子車検証の券面には、書き換えが原則不要となる車両情報などが記載されるのみ、車検満了期間や使用者・所有者情報は、「ICタグ」に記録されるため中身の確認に「車検証閲覧アプリ」が必要となります。

影響を及ぼす範囲は広い、、、

車検証は、一般的には車両購入時や車検、保険加入の際に目にするくらいで、頻繁に確認する書類ではありません。しかし、「登録から廃車までの期間」様々な事業者が内容を確認し、「サービスを提供する最も重要な情報」となります。

自動車のライフサイクルを通じて不変な、初めて電子車検証が発行される際に付される固有の識別情報(英数字14桁)、いわゆる「車両ID」が付与されることで、新たな活用も期待されています。

制度と仕組み、運用ルールを確認しながら整備業務ソフトでスマート対応

①自賠責→e-JIBAI、②保適証→AIRAS、③継続申請→AINAS、④特定記録→アプリ(記録等事務代行ポータル)

この流れで手続きを行う事になるのですが、整備業務ソフトなどでは、①~③までは現在、連携することができます。

今後も制度開始まで情報収集に努め、車検整備から車検証有効満了日の更新(特定記録の事務代行)まで、ワンストップで対応出来るよう整えてまいります。

先日より弊社で稼働を始めた
自動車整備事業者向けクラウドサービス「Maintenance.c(メンテナンスドットシー)」

では、e-JIBAIの連携はもちろん、継続検査OSSはいわゆるクラウド型にて対応可能、実務を工程管理を通じて適正に補う「スーパー検査員」機能により、担当者の負担軽減に貢献してくれています。

佐藤
佐藤