各種メーカー指定サービス工場 民間車検・特定自主検査工場
幅広い車種の車検整備に加え建設荷役車両の特定自主検査承ります

車検・整備のご予約、緊急時の対応受付中 0261-22-4570

ツカサ工業株式会社

佐藤社長ブログ

IAAE2021 ONLINEでブロードリーフ様、ハイブリッド商談!?

公開日: 2021年03月20日  / 更新日: 2021年03月23日

自動車オートアフターマーケットに関する最新情報、業界動向などが集まる国際オートアフターマーケットEXPO2021、通称IAAE。毎回、参加をしている佐藤(@tsukasa5515)です。

 

オンラインで開催(特設WEBサイト)

本年は初の、オンライン(特設WEBサイト)とのことで事前登録し、楽しみにしていました。オンラインセミナーがあったり、各社のブースでは、動画が見られたり、WEBサイトへリンクしたり。

新しい、展示会の在り方に触れることができ、且つオンラインなので、隙間時間に何回も訪問し、閲覧することができました。

行政のセミナーでは、車検証の電子化からOBD検査まで、具体的な資料をもとに話を聞くことができて、指定工場としての具体的な対応を構築するためのイメージがさらに定着しました。

注目したのは、ブロードリーフ社の次世代システム「.cシリーズ」

中でも最大規模のブースを構える自動車整備業務アプリケーションや、クラウドでのネットワークシステムを開発しているブロードリーフ様。事前の情報で、各種セミナーの他、DXブースとMaaSを始めとするトレーサビリティブース、そして新しい次世代システムの「.cシリーズ」(※参考出品含む)を説明する.cブースがあるということで、詳細を確認するべく個別の商談予約をしてみました。

Google Meetでハイブリット商談

なんとマニアックな事を聞きたいと投げかけたためか、3密対策をしっかり行った弊社へ短時間、本部営業部ディレクター様や首都圏支店甲信担当所長様にお越し頂きつつ、Google Meetの向こう側でも、本部営業部企画課課長様よりスムーズにオンラインデモをして頂けることに。

弊社ICT事業部スタッフが各所から参加して、zoomミーティングをしながら、商談の時間になったら一旦退室してのGoogle Meetで再度集まって、その様子をMAXHUBの大画面で見ながらと、スムーズに話が聞けました。

.cシリーズは完全クラウド型、ブラウザ接続

結果、Google Cloudを開発基盤とした「Broadleaf Cloud Platform」の提供が始まっていて、このプラットフォーム上で開発が進められている「maintenance.c」は完全クラウド型、ブラウザ接続で使用可能、という圧倒的なものでした。API連携や今後の開発など、様々な可能性がありそうです。

既存の製品をmaintenance.c用に作り変えているイメージでしたが、ブラウザ特有の傾向である、マウスでの操作ではなく、キーボードで操作できるように考えるなど、配慮されていました。

2つのDXを推進

そして2つのDX(デジタルトランスフォーメーションとデータエクスチェンジ)を推進するため前者では部品商との電子受発注等や、Google Workspaceの導入支援など、後者ではBroadleaf Cloud Platformを基幹として、BroadLeafのアプリはもちろん、サードパーティ・アプリケーションとも連携し、蓄積されたビッグデータを分析、予想、統合し情報の付加価値を高めて提供、将来は別チャンネルで稼働しているMaaS事業の領域へも拡張して、あらたなビジネスへ進化(深化)させることを見据えていました。

BCP対策はBCPへ!?

いわゆるBCP(事業継続計画)に、完全クラウドのBCP(Broadleaf Cloud Platform)に基幹情報を預けておくのは、有効なDR(Disaster Recovery)対策だと感じました。。

いまや会計ソフトもクラウド化、オープンAPIを活用した銀行やクレジットカードも連携し、いわゆるフィンテックとして進化していますが、自動車整備業としての基幹プラットフォームである整備業務システムが、完全クラウド化して、会計ソフトともシームレスになってくると、本当にネット環境があれば、どこでも状況を把握できます。

増え続けるXaaS、プラットフォーム戦略で何を選択していくかが問われる時代

XaaSと言われるインターネットを通じたサービスとして提供される様々なコンピューティング資源、我々の業界でもMaaSは無視できない話題です。すでにICT化に積極的な同業者では、「無いものは自ら作る」の精神で、海外でアプリ開発を始めたり、開発したアプリを合従連衡で活用を開始したり、これから編み出すための情報収集を始めたりと、自動車アフターマーケット事業者自らがテック企業へ進化するべく、立ち上がり始めています。

情報で整備する為に必要な物は、プラットフォーム!?

溢れかえる情報、深化がはじまった自動車業界。100年に1度の変革期はスタートしました。すでに下記のことが決まっています。

■令和3年10月1日 新点検基準施行(いわゆるOBD診断の状態を12ヶ月毎点検)

■令和5年1月想定 A6厚紙ICタグ付きの車検証交付開始(車検証の電子化)

■令和6年3月31日 改正道路運送車両法経過措置期間終了(特定整備取得経過措置終了)

■令和6年10月1日 車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法の導入(いわゆるOBD検査)

整備は現在、人の手無くしては難しい部分があります。業務の情報(帳票類、データ、写真など)を、全てプラットフォームで整理集約し、簡単に出せる(PC、タブレット、スマホで最適化)と、ストレスなく現場作業に集中できます。そこへ社内情報(チャット、掲示版、ポータルサイト、, etc.)ともシームレスな連携で、工具とスマホを握りしめて、仕事したい。。

たとえば、

・電子制御装置整備の対象車種は、フラグが立ち特定整備記録簿の確実な記載が行える。

・必要な帳票類のみ出力し、基本はペーパーレス対応を行える。(指定整備記録簿の電磁的記録の保存などは既に法的にもOK)

・電子車検証からの情報を素早く取り込むことができる。

・記録等事務代行者としての電子車検証変更記録作業をサポートできる。

・外部故障診断機(スキャンツール)の読み取りデータを車両毎保存できる。

・「特定DTC照会アプリ」と連携して、シームレスなOBD検査への対応が行える。

今後も増え続ける事や物、政策に対応するために、XaaSを巻き込んで柔軟にアップデート、拡充でき、さまざまなものが連携(API連携)して業務をサポートできるプラットフォームが欲しいと考えています。