佐藤社長ブログ
IAAE2021 ONLINEでブロードリーフ様、ハイブリッド商談!?
公開日: 2021年03月20日 / 更新日: 2021年03月23日

目次
オンラインで開催(特設WEBサイト)
本年は初の、オンライン(特設WEBサイト)とのことで事前登録し、楽しみにしていました。オンラインセミナーがあったり、各社のブースでは、動画が見られたり、WEBサイトへリンクしたり。 新しい、展示会の在り方に触れることができ、且つオンラインなので、隙間時間に何回も訪問し、閲覧することができました。 行政のセミナーでは、車検証の電子化からOBD検査まで、具体的な資料をもとに話を聞くことができて、指定工場としての具体的な対応を構築するためのイメージがさらに定着しました。注目したのは、ブロードリーフ社の次世代システム「.cシリーズ」
中でも最大規模のブースを構える自動車整備業務アプリケーションや、クラウドでのネットワークシステムを開発しているブロードリーフ様。事前の情報で、各種セミナーの他、DXブースとMaaSを始めとするトレーサビリティブース、そして新しい次世代システムの「.cシリーズ」(※参考出品含む)を説明する.cブースがあるということで、詳細を確認するべく個別の商談予約をしてみました。Google Meetでハイブリット商談
なんとマニアックな事を聞きたいと投げかけたためか、3密対策をしっかり行った弊社へ短時間、本部営業部ディレクター様や首都圏支店甲信担当所長様にお越し頂きつつ、Google Meetの向こう側でも、本部営業部企画課課長様よりスムーズにオンラインデモをして頂けることに。 弊社ICT事業部スタッフが各所から参加して、zoomミーティングをしながら、商談の時間になったら一旦退室してのGoogle Meetで再度集まって、その様子をMAXHUBの大画面で見ながらと、スムーズに話が聞けました。.cシリーズは完全クラウド型、ブラウザ接続
結果、Google Cloudを開発基盤とした「Broadleaf Cloud Platform」の提供が始まっていて、このプラットフォーム上で開発が進められている「maintenance.c」は完全クラウド型、ブラウザ接続で使用可能、という圧倒的なものでした。API連携や今後の開発など、様々な可能性がありそうです。 既存の製品をmaintenance.c用に作り変えているイメージでしたが、ブラウザ特有の傾向である、マウスでの操作ではなく、キーボードで操作できるように考えるなど、配慮されていました。2つのDXを推進
そして2つのDX(デジタルトランスフォーメーションとデータエクスチェンジ)を推進するため前者では部品商との電子受発注等や、Google Workspaceの導入支援など、後者ではBroadleaf Cloud Platformを基幹として、BroadLeafのアプリはもちろん、サードパーティ・アプリケーションとも連携し、蓄積されたビッグデータを分析、予想、統合し情報の付加価値を高めて提供、将来は別チャンネルで稼働しているMaaS事業の領域へも拡張して、あらたなビジネスへ進化(深化)させることを見据えていました。BCP対策はBCPへ!?

増え続けるXaaS、プラットフォーム戦略で何を選択していくかが問われる時代
XaaSと言われるインターネットを通じたサービスとして提供される様々なコンピューティング資源、我々の業界でもMaaSは無視できない話題です。すでにICT化に積極的な同業者では、「無いものは自ら作る」の精神で、海外でアプリ開発を始めたり、開発したアプリを合従連衡で活用を開始したり、これから編み出すための情報収集を始めたりと、自動車アフターマーケット事業者自らがテック企業へ進化するべく、立ち上がり始めています。情報で整備する為に必要な物は、プラットフォーム!?
